-
2016/03/19 12:51:42
-
2019/04/30 23:21:05
もうずいぶん前に購入し、カレーを作るのに参考としていた。この本はインド料理のレシピ本。私は日本のカレーライスだから日本の料理。だから同じ土俵の上で論じることはできないけれど、それでもカレーライスという明治以来の日本の食文化に原点としてのインド料理を消し去ることは容易ではない。最近テレビ番組に「二度と同じレシピを使わないカレー」という話題があった。けれど私はいつも同じものを作りたくて、それでいていつも同じものを作ることのできないジレンマがいつもある。何度も何度もこの本を読み返してきた。私の基本の基として大事にしているレシピ本である。4年前に最初の本をだめにしてしまったところ、偶然見つかったので再び購入した。料理写真もあってイメージしやすく、日本人に組み合わせのしにくい香辛料の分量表示もしっかりできている。初心者にもわかりやすいのではと思っている。
私のインド料理 中古
-
2017/05/09 15:15:35
病気の説明から食事の注意点まで、分かり易く書いてあり大変参考になります。レシピを参考にあれこれ調理してみます。ネットで調べたより、深刻に考えずに良いみたいで安心した部分もございます。
「おいしく食べたい!」をかなえる クローン病・潰瘍性大腸炎の安心ごはん
-
2018/04/21 20:59:17
お安く買えて嬉しかったです。 本の内容としては神戸北野の有名店のレシピが紹介されており、材料や普段作るかという観点から見てもハードルは高めではありますが、近々チャレンジしてみたいと思います。
神戸・北野のキッシュレシピ 近藤弘康 著 新星出版社 A191
-
2019/03/21 08:58:53
ページごとに1つずつラテアートの写真が大きく掲載されていて、バリスタの見事な技術とともにアートの美しさに感動しました。バリスタが愛用している器具も詳しく紹介されていて良いです。
トップバリスタ10人のラテアート/バーゲンブック
-
2016/08/14 09:47:19
丁寧に包装して戴き又、早速に送って戴き有難うございました。お盆で故郷に出かけ、まだ、作っていませんが作ってみたいと思います。金塚春子さんの和菓子の本がもっと欲しいので載せてください。
電子レンジとフードプロセッサーで和菓子ができる ─まったく新しい作り方でできる77品の季節のスイート
-
2020/05/02 13:28:40
読んでいて楽しいし勉強にもなります。今まで以上にお鮨を楽しめること間違いないです。 刺身もプロの仕上げ方が紹介されているので自分でもやってみたくなります。 「読む&自分でも作ってみる」でお家時間を楽しく過ごせます。 スミイカとアオリイカの鮨の写真が逆に思うのですがどなたかわかりますか? (私がイカの目利きなのではなく、説明と写真が逆に思えるからです)
すしのサイエンス おいしさを作り出す理論と技術が見える
2018/01/22 23:01:03
おしゃれな装丁。内容シンプルだが奥が深…
おしゃれな装丁。内容シンプルだが奥が深い。編集者の閃きを感じる。
Labo India vol.1 Onion