-
2015/11/10 01:31:09
-
2017/03/06 21:28:28
-
2020/10/05 00:25:36
はじめてのraspberry piということで知人にスタートアップキットが充電器も付属していて良いと聞き購入しました。 元々パソコンは自作などしていたので比較的楽にubuntuをインストールできました。ただ、HDMI端子の1と2をまちがえただけで何も表示されないのは仕様のようで最初は動いているのになぜ表示されない?と思いました。 簡易サーバーとして6ヶ月程度動かしてますが今のところ安定して動いています。
Vemico Raspberry Pi 4 Model B RAM 4GBラズベリーパイ4b ラズパイMicroSDカード32GB 5V USB-Type-C 電源アダプター/新しい専用ケース/
-
2015/12/09 23:31:40
CPUの処理速度的にはCeleron J1900やN3150とそう変わりませんが、ファンレスとDual Intel LANがこのマシンの肝です。XS35V4とかなり迷いましたが、こちらだと安定したIntel LANで無線ルータ機能を肩代わりできる点を重視して決めました。デメリットはAtom系より消費電力が高めな点と最近の機器の割にUEFIではなくBIOSなことくらいです。
Shuttle DS57U Intel Celeron 3205U搭載薄型ベアボーンキット
-
2017/03/12 15:09:37
-
2020/11/02 10:01:08
速いし通常時はファンも静かで、据え置きつけっぱなしサーバ兼自宅作業用PCとして便利です。 ただまあ、OS付きディスプレイキーボード付きryzen搭載ノートパソコンがやっすいので、それらをサーバにするのと比べるとコスパ微妙かも。 あと1万円安ければ… 移植用の既存環境(HDD OS メモリ)ある人向け?
ASUS Mini PC PN50 (PN50-BBR025MD) AMD Ryzen〓 3 4300U モバイル プロセッサー搭載超小型ベアボーン
-
2021/01/16 18:40:52
用途によってはベストチョイス。 Windowsパソコンとしてでは無く、Linux系常時稼働省電力サーバ構築向けに購入。 ARMベースでもやってましたが不便な事がちょくちょくあった為、試しにIntel系で、ってやってみたら大正解でした。 OS以外全部入り、ARMと変わらぬ省電力性、ARM以上の安定感、私の用途では最高でした。 Windowsでの使用は…私なら、しないかな。
BKNUC8CCHKR
2020/12/23 22:46:22
従来型のArgonOneを使っており、…
従来型のArgon Oneを使っており、電源のオンオフが可能で大変便利に使っている。 USBでSSDを接続し、SSDブートも行っていたが、新型のArgon Oneは、m.2対応で、 ケース内にSSDが格納できる点が良い。まだ品薄状態だが、次第に解消されるであろう。 最新ファームに更新して、m.2からブートできるように設定した。 micro SDに比べて大変速くなり、且つ外付けSSDが不要になった。
GeeekPi Raspberry Pi4ケースArgon ONE M.2アルミニウムケース(M.2拡張スロット付き)Raspberry Pi4モデルBに適しています