-
2020/11/11 22:17:41
遠くギリシア哲学から、近くはフッサールまで、「共通了解」を構築する方法について、論考を深めています。魂への配慮を基本とする哲学の歩みの中で、仲間ともに協議を重ねながら「共通了解」を希求してやまない人類は、対話することの意義に目覚めます。即ち、「哲学とは対話する」ことにほかならないのでしょう。
哲学は対話する プラトン、フッサールの〈共通了解をつくる方法〉/西研
-
2020/10/25 23:01:19
近代文学研究の泰斗・安藤先生の、入門にぴったりの文学史本です。文学史本は共著が多い中、お一人で簡潔・的確にまとめられる力量は、流石の一言です。
日本近代小説史 新装版/安藤宏
-
2018/11/29 22:23:49
難しい内容を、可能な限り平易に記載しています。購入して良かったです。
現象学と表現主義 "Ph〓nomenologie und Expressionismus" 岩波現代選書 93
2021/02/09 13:56:14
和算には前々から興味を持っていましたが…
和算には前々から興味を持っていましたがなかなか好い入門書がありませんでした。古くは小倉金之助氏の者がありますが、今はなかなか入手困難です。偶々最近この書がでていることを知り購入してみました。和算に対して最新の研究を踏まえ好い見通しを付けることが出来そうです。
和算 江戸の数学文化 / 小川束